ひとりのパパ(別居親)の日常

同じ境遇の方や理解のある方のお役に立てればと思います。

別居756日目(2024/06/17)

昨日(6/17)の天気は曇りでした。

 

子どもは保育園に登園していたでしょうか。

この日も保育園後に習い事のある日なので、子どもが楽しめていれば良いのですが、子どもに負担となっていた場合、教育虐待になることを危惧しています。

 

以前、義母から義兄が幼い頃に習い事をさせ過ぎて、チック症になったと聞いているので、同じことを相手方がしているような感じがしているので、子どもが心配です。

 

子どもは延長保育、土曜保育もありつつ、習い事も土日月と三日間も連続しており、休まる日が全然ないと思うので、そのうちくたびれるのではないかと心配しています。

 

子どもと一緒に平穏に暮らしていきたいと思いますし、子どものペースを成長する中で考えながら、習い事などをしてもらいたいと思いますが、相手方が全て自分の思い通りにしたいという強い想いがあり、私には裁判所を経由してもそれが叶わないことが悔しくて仕方ないです。

 

先日の親子交流でも相手方に「子どもの気持ちを第一に考えて欲しい」と伝えましたが、捲し立てるように罵倒され、それが子どもの目の前であったということに憤りを感じます。

 

子どもがその様子を見て、どのように感じるかと考えないのでしょうか。

 

同居時も私は子どものいる前で相手方へ意見を言うこともなかったです。

意見を言うと同じように罵倒されることを考えてのことです。

 

なんで、子どもの気持ちを考えられないのか、相手方なりに考えての行動なのかわかりませんが、自分自身に当てはめた時、両親が争っている姿をみたい子どもがいるのでしょうか。

 

これからも行政も司法もだれも子どものことを考えてくれないので、自分自身の子どもを守れるのは自分だけだと強く思います。

 

そのためには相手方との争いは避けなければなりませんが、本当に意味がわからないので、これ以上の要求を飲むすべがわかりません。

 

相手方の思い通りに親子交流を実施すれば問題ないかというと、そうでもなく相手方の意向を尊重して、提示しろと言われたことを提示したまでで、それについてもクレームを入れられると何をして良いのかわかりません。

 

かといって、相手方の思うところを確認しても、それはお前が考えろという主張になってしまうので、打つ手なしです。

 

なかなか難しいところではありますが、少しずつでも相手方の本心なのかその時の感情なのかに合わせていくしかないと思います。