ひとりのパパ(別居親)の日常

同じ境遇の方や理解のある方のお役に立てればと思います。

別居761日目(2024/06/22)

3日前(6/22)は晴れていました。

 

子どもはこの日はプールの習い事の日でした。

以前、親子交流の時にプールで滑り台をしたと言っており、少し怖かったけど楽しかったと言っていたので、この日も楽しめたのかなと思います。

 

もう、夏の様子を見せるほどの気温なので、子どもと一緒にプールも行ってみたいなと思います。

 

以前、コロナ禍にプールの体験レッスンを申し込みましたが、当日に子どもが体調不良となったため、キャンセルしました。

 

子どもの体調最優先でしたので、仕方のないことですが、一緒にプールに行けたらよかったなと思います。

 

ただ、同居時に相手方が得意とするお台場のヒルトンに小さめのプールがあったので、一緒に泳いだことがあります。

 

その時は子ども用の浮き輪であったり、私のお腹の上に子どもを乗せて泳ぎました。

 

最初は少し怖がっていた様子がありましたが、私が先にプールに入って楽しそうな様子を見せると入りたがり、一緒に泳ぐことができました。

 

また、一緒にいろいろなことで楽しめる日が来ることを願っています。

 

しかしながら、相手方の頑なな親子交流の阻害行為があるので、親子交流自体もままならなくなってきました。

 

私の自宅に来るということが、非常にネックとなっています。

まずは相手方のなぜ自宅のみがNGで他は問題ないとするのか理由と尋ねたいと思います。

 

私が想定する相手方の主張は以下の通りです。

・私の自宅では子どもが安全に過ごすことができるかわからないため、自宅同席とする。

・私の自宅に子どもが来ると気温が上昇している中、子どもが外に出たがった時に外に連れ出し熱中症になる恐れがある。

・私が以前子どもを自宅に連れてきた際に報告をしなかった。(子どもが来たがったので仕方ないのですが、、、)

 

これらは想定範疇の内容なので、まずは相手方の言いなりになり、いつもの室内施設での交流ということで実施していきたいと思います。

ただ、いつもの室内施設については、待ち合わせ場所から片道徒歩30分かかるので、それが熱中症につながる恐れがないのかというところには言及しないでおこうと思います。

 

まずは以前のように相手方同席なしでの親子交流を再開したいと思います。

同席すると毎回、子どもの前で私を罵倒するといった面前DVをするので、それは子どもへの影響があると思うからです。

 

これからも相手方との交渉は困難を極めますが、子どもにとって何が良いのか考えながら行動していきたいと思います。